top of page

お知らせ~トピックス~
検索


延期のお知らせ
本日予定しておりました「八郎川慰霊の灯」につきましては、現在発令中の雷注意報が昨日より継続していることに加え、イベント開催時間中に雷を伴う降雨が予報されていることから、来場者の皆様の安全を最優先に考慮し、やむを得ず延期とさせていただくこととなりました。...


明日から、防災授業がスタート
災害の伝承と過去の教訓を今の世代に伝えていくことを目的にスタートした八郎川慰霊の灯プロジェクトですが、東長崎地区の6つの小学校(矢上・高城台・古賀・橘・戸石・日見)と東長崎中学校で行ってきた防災授業も4年目を迎えました。


今年の竹灯籠のデザインは・・・
昨年の八郎川慰霊の灯の会場の横にある長龍寺公園に飾った「竹灯籠」のデザインは、 鬼滅の刃のキャラクターのシンボルや羽織の模様をモチーフにしたデザインで、来場者は、 大変喜んでいただきましたが、今年のデザインは・・・ 東長崎中学校の美術部の皆さんにデザインを描き下ろしてもらい...


今年も八郎川慰霊の灯やります!
防災教育を受けた東長崎地区の6つの小学校および東長崎中学校の生徒たちの手作り灯ろうを辺り一面に敷き詰め幻想的な空間と共に、長崎大水害で犠牲になられた方々へのご冥福を祈ります


令和3年度本格始動しました!
2021年3月24日に第2回実行委員会を行いました。 もちろん、感染拡大防止策を講じたうえで実施しました。 昨年は、新型コロナウイルスで中止になってしまいましたが、今年も現段階では実施する予定です。まだまだ、予断を許さない状況ですが、きっと好転してくれると信じて、しっかり準...


慰霊の灯2020
去る7月19日に実行委員会のメンバーと矢上、日見それぞれにある長崎大水害碑の清掃と献花を行いました。日見では、地域の子供会の子ども達も参加。この石碑がなぜあるのか、昔何が起きたのかを当時、被災した経験を持つ実行委員会のメンバーの一人が子ども達に語り伝えました。...


慰霊の灯の実施について
7月19日に実施予定だった「八郎川慰霊の灯」は中止なりましたが、私たち実行委員だけでも7.23の犠牲となった御霊へ祈り、鎮めたいという想いから、イベントを予定していた7月19日に八郎川の慰霊碑と日見地区センター内にある慰霊碑を清掃、献花することに致しました。


防災研修を実施しました。
7月12日(日)に実行委員会において、防災研修を実施しました。 実際に小学校、中学校の防災授業で行ってる内容を実行委員にも学んでもらいました。 内容は、座学とグループワーク。座学では、地域の災害リスクをしる重要性と災害に対する知識の再確認してもらい、グループワークでは、家族...


令和2年度の開催中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、感染症拡大防止及び地元の皆様や参加される子ども達の健康と安全確保を第一として、令和2年の開催は中止を決定いたしました。


第4回実行委員会を行いました。
2020年3月24日、第4回目となる実行委員会を開催。 この日の議題は、 「灯ろうをどうやって流すか」 昨年は、防災授業を受けた6つの小学校の子ども達が作った灯ろう約600個を、子ども達一人一人の手で川に流しました。 しかし、今年は中学生や地域の人たちの灯ろうも流すため、想...


第3回実行委員会を開催しました
地域の皆さんにとって素晴らしいイベントにしていきます。
bottom of page